今後、人材派遣業界は壊滅的な状況になるでしょう。
今、大手企業では育休や産休などで時短勤務を希望する従業員も多くなっています。さらに社会人一年目の新卒社員ですら、2割近くが時短勤務・コアタイムありのフレックスタイム制を求めています。

それは時代の流れや、働き方の変化が激しいのはもちろん、企業数が多くなり求職者が働く場所を選ぶ時代になっているからです。
時短勤務ができて給料が良い企業が有利に採用を進めることができ、逆に適応できない企業は淘汰されていきます。この傾向は年々大きくなっており、今後も増加すると予想されます。
従業員の勤務時間が減り、生産性が上がるのは良いことですが、人材派遣会社にしてみればかなり危機的な状況です。
なぜなら、働く時間が減れば自ずと売り上げが落ちる業界だからです。
この中で生き残るのは、広告費を大量投入して、時短勤務を希望する人材を大量に採用できる大手のみです。
つまり、中小企業の未来は明るくありません。
ですが安心してください。
今回はそういった時代の流れに負けない経営の仕方をお教えします。
※これは実際に行った成功体験に基づいての解説です。
時短勤務制度を実施する2つのメリット
まずは時短勤務のメリット・デメリットを把握しましょう。
これを確認することで時短勤務の本質や、従業員への理解が深まります。
採用ブランディングができる
近年は採用ブランディングという求人手法が様々な業界で始まっています。
採用ブランディングとは、採用活動を自社の価値を高めるブランディングによって有利に進め、求職者にとって魅力的な企業に見せる施策です。
そこで時短勤務制度を導入し、誰もが働きやすい環境作りをすることで採用ブランディングを高めています。
定着率が上がる
2つ目は定着率の向上です。
時短勤務を始めることで、本来であれば育児や出産で仕事を辞めなければいけなかった主婦や仕事に不満を持っていた従業員が退職するのを止められる可能性が高まります。
時短勤務制度を実施する2つのデメリット
次に時短勤務を始めることで起こる3つのデメリットを解説します。
売上が減る
1つ目は単純に売上が低下します。
時短勤務を始めると単純に働く時間が減るということなので、時給で働いている派遣社員はもちろん、固定給で働く人も内容によっては減額されます。
つまり、その紹介料として発生している人材派遣会社の売上が落ちます。
優秀な社員の離職増加
メリットの部分で解説した「定着率が上がる」ことと同時に起こるのが、優秀な社員の離職です。
これがなぜ起こるかというと、時短勤務で出来なかった業務が仕事が早い従業員にしわ寄せとして回ってきてしまうからです。
そのせいで「給料に合わない仕事」と感じてしまい、さらに早く帰る人にむかつきを覚え、転職されてしまいます。

時短勤務制度を必要としない人の3つの集め方
ここからは具体的に時短勤務を必要としない人を採用する方法を解説します。
3つとも大事で1つでも抜けると効果がなくなるので注意してください。
求人原稿の修正
まず1つ目は、求人原稿の修正です。
求職者の9割が求人原稿で判断します。
求人原稿とは、いわば募集内容です。
ここで重要なのが、いかに仕事内容を詳細に書いて求人を絞るかです。
そしてIndeed(インディード)や求人ボックスなどの媒体ごとに書き分けることも重要です。媒体ごとで記載場所や求職者が見る箇所などが違いますので、その使い分けが他社との差別化になります。
媒体の選定
次に、媒体の選定です。
採用媒体は10種類以上あり、それぞれに特色があります。(Indeed、求人ボックス、バイトルなど)
各媒体ごとで明確に記載しなければいけない項目がありますので、事前に準備や競合調査などを進めて下さい。
広告効果の最大化
3つ目は、広告効果の最大化です。
採用と切っても切れないのが「広告」です。
採用媒体に無料で載せるだけでは、良い人材を確保できる可能性が下がります。
なぜなら、応募数が少ないので、そこから選考するとなるとさらに人数が絞り込まれてしまうからです。
つまり、広告を上手く使い、求めている求職者の目に止まるような求人の出し方をしなければいけません。

利益の最大化を実現するのに重要な「採用」
しかし、上記のようなテクニカルなことを実施するのはかなり難しいです。
なぜなら、そこまで知識を貯める時間もコストもかける時間はないからです。
ですが、冒頭に記載した通り人材派遣会社は売上を上げる会社と淘汰される会社に二分されます。
その大きな要因となるのは、やはり採用です。
採用に時間はかけない
まず、1番重要になるのは人材の確保です。この人材を集めることが出来なければそもそも派遣業が成り立ちません。
そこでカギになるのが「どれだけ効率よく採用を行うか」です。
採用は時間をかければ上手くいくものではありません。現在の市場を把握し、そこに最適な施策を打っていくことが最も効率よい方法です。
ですが、これは簡単ではありません。市場を理解するためには、常に日本の情勢や競合の調査をしながら、実際に求職者の傾向なども分析しながら正解を導き出さなければなりません。
これはかなり難易度が高いです。
採用はアウトソーシング
では、どうすれば最も最適な施策を打ち続けられるのか?
結論、それは「採用のアウトソーシング化」です。
いわゆる採用代行です。
採用代行とは、求人作成〜面接日設定まで一括で行うサービスです。このサービスの1番のメリットは、自社の工数がほぼ0ということです。
採用にかかる手間や工数を削減すると、それ以外の財務やクライアントとのやりとりなどに注力できるので、さらに業務効率が上がります。

まとめ:フル勤務できる人を採用しよう
ここまで解説した内容をまとめると、人材派遣の中小企業に残された道は
- 採用代行を使う
- 募集要項の枠を広げる
のどちらかになってきます。
基本的にどちらも工数とコストが重くのしかかってきます。
弊社は今まで100社を超えるクライアント様とお付き合いさせて頂き、現在も契約を続けています。そのノウハウや仕組み、採用方法を初期費用0円で提供しております。
弊社のサービスである採用ヒーローの費用は、全て応募課金型なのでリスクはありません。さらに採用広告費も弊社で負担します。
なぜこれができるかというと「自信と実績」があるからです。
資料請求や話を聞くだけであれば、なおさらリスクがないので、まずはお問い合わせ下さい。
何も知らずに損をするか、ノーリスクでコスト削減するか、ご自身で選んでください

投稿者プロフィール

- 編集者として原稿作成・SEO集客などを学び、「採用ヒーロー」の運営にジョインしました。今まで応募は来ないが費用がかかって困ってる企業様のサポートをできるようにお役立ちコンテンツを提供していきます。
最新の投稿
採用2022.08.13【2022年最新】まだ人手不足で悩んでるの?企業が簡単にできる解決策
採用2022.08.11採用戦略は企業を救う|最強フレームワークを事例を交えて解説
採用2022.08.0920代の定着率を90%以上に上げる方法!大手が取り入れる経営手法
採用2022.08.06派遣を利用しない企業はもう終わりです【派遣のメリット】コストや効率化も解説