管理職に必要・求められる能力とは?あるべき姿や果たすべき役割について解説!

管理職 業務
管理職に求められる能力は?

管理職には、高い視座からのマネジメントと多く人材を束ねるリーダーシップ、伝えたいことを相手目線で伝えられる高いコミュニケーション能力が求められます。

管理職と一般社員には求められる役割が違います。しかし、管理職に必要なスキル・定義をきちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、管理職の役割とあるべき姿や求められるスキルについて説明します。
また近年、女性管理職を増やそうという動きが年々企業でも出てきていますが、女性管理職の役割や問題点についても解説します。

管理職としてのキャリアアップに不安を感じている方や、将来管理職になりたいと思っている方も是非参考にしてください。

目次

現代の管理職のあるべき姿

管理職に求められる能力を解説する前に、まずは管理職の定義を確認しておきましょう。
管理職とは、企業における一定の範囲内で権限を持つ社員を指します。取引内容の承認や決裁、部下が作成・提出する書類の承認や決裁などがこれにあたります。

それぞれの会社により管理職の呼び方は異なりますが、一般的には部長や課長以上を管理職と呼ぶことが多いです。
またIT業界などではマネージャー・ゼネラルマネージャー・シニアマネージャーなどで役職を分けている場合もあり、管理職の定義は明確にはなっていません。

管理職にあたる人材は、部下の育成や部署全体の推進役としての役割だけでなく、会社経営を支える戦略策定にも携わる存在です。そのため。管理職としてあるべき姿や求められる素養も、多様化かつ高レベルになっています。

採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

管理職の果たすべき役割

管理職 役割

次に、管理職人材が企業で果たすべき役割について整理します。
経営や育成と任される内容が多い管理職ですが、基本的な役割は部下のマネジメント、業務管理、一般社員と経営層の橋渡しの3つがあります。それぞれについて詳しく解説していきます。

  • 部下のマネジメント
  • 業務全体の管理
  • 一般社員と経営層の橋渡し

管理職の果たすべき役割①:部下のマネジメント

管理職人材の役割1つ目は、部下のマネジメントです。
これは管理職だけでなく先輩・上司の役割でもありますが、管理職の場合は自身がロールモデルとなり部下を正しく育成する能力がより一層求められます。

また、ただ育成するだけでなく部下が目標に対してどれくらい達成できたのかを可視化し、定期的にフィードバックすることで社員のモチベーションを維持することも重要です。

管理職の果たすべき役割②:業務全体の管理

2つ目は業務全体の管理です。
管理職は、いかに部署で売上を上げられるかという点を意識する必要があります。
そのためには、部下のマネジメントだけでなく部署全体の目標設定業務進捗管理を常に観察し、課題があれば改善を行わなければいけません。

目標設定時には、会社の戦略と部署の戦略を十分理解したうえで、そのための目標をチームに浸透させます。人員を適切に配置し、業務が正しく遂行されるようPDCAを回しながら、会社の方向性と足並みを揃えるための管理能力が問われています。

管理職の果たすべき役割③:一般社員と経営層の橋渡し

3つ目の役割は、一般社員と経営層の橋渡しです。
社員が離職してしまう理由の一つに、「経営陣の考えが分からないor自分と合わない」という理由が挙げられます。

これは、経営層の考えや理念が一般社員に上手く行き渡っていないことが原因にもなっています。まずは、管理職がしっかり役員会議の内容や会社の法輪と理念を理解し、部署に正しく浸透されるようコミュニケーションを取る必要があります。

また経営層の考えを一般社員に伝えたのち、社員から不満が出た場合はそのフォローを行うことが大事になります。部署全体が円滑に仕事を進めるような橋渡しとしての立ち回りが求められます。

管理職になれる人物とは?

企業の経営を任せられるような責任感と高い志を持った人物は、将来的にも優秀な管理職になる可能性が高いです。

採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

管理職に求められる能力

管理職 あるべき姿

次に管理職に求められる能力を解説します。

日々の業務をこなす一般社員と比べ、管理職に求められる能力は部署を俯瞰する能力が必要です。以下では3つに分けて解説していきます。

  • リーダーシップと責任感
  • 経営視点を持ったマネジメント
  • 高いコミュニケーション能力

管理職に求められる能力①:リーダーシップと責任感

管理職に求められる能力として、部下や組織を牽引していくためのリーダーシップが欠かせません。また、掲げた目標を必ず達成するという強い責任感もまた必要です。

時に周りを鼓舞しながら、リーダーシップと責任感を持って組織を引っ張っていく力が管理職には求められます。

管理職に求められる能力②:経営視点を持ったマネジメント

部下のフォローや育成を行うのはもちろんのこと、管理職に求められるのは経営視点からのマネジメントです。部署の売上が会社全体にどんな影響をもたらすのか。

ひいては会社の方針は社会にとってどんな役割を担うのか。長期的な観点で会社、部下、自分の役割を認識し、事業を発展させるうえで何が必要なのかを考え、判断する事が必要です。

管理職に求められる能力③:高いコミュニケーション能力

管理職のあるべき姿の3つ目は、高いコミュニケーション能力です。
管理職の役割で説明した、「部下のマネジメント」「業務全体の管理」「一般社員と経営層の橋渡し」を遂行するには、高いレベルのコミュニケーション能力が求められます。

相手の立場を考え、状況を冷静に分析する力はもちろん、会社にとって有益になる立ち回り方を覚える必要があります。普段から積極的に部下や経営層とコミュニケーションを取ったり、社内外の管理職研修などに参加したりすることで、インプットしていきましょう。

採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

管理職人材に必要なスキル

管理職 スキル

アメリカの経営学者であるロバート・L・カッツは、管理職の育成モデルである「カッツ・モデル」を提唱しています。
日本の管理職に必要な能力にも通用する考えであるため、この項目ではカッツ・モデルについて解説します。

  • テクニカルスキル
  • ヒューマンスキル
  • コンセプチュアル・スキル

管理職に必要・求められるスキル①:テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、業務遂行能力を意味します。自身が担当する部署の業務に必要な知識・スキルを意味しており、決められた仕事をいかに早く効率よく遂行できるかの能力になります。

業務遂行能力とはメール文の作成能力や市場調査力、分析力、販売力、営業力と職種や業種によって分かれます。カッツはテクニカルスキルが求められる管理職を下級管理者と位置付けており、管理職になるための必要最低限の能力としています。

管理職に必要・求められるスキル②:ヒューマン・スキル

ヒューマンスキルとは対人関係能力を意味し、日本ではコミュニケーション能力と称されることが多い能力です。
社内外のステークホルダーとより良い関係を構築し、顧客に伝わるプレゼンテーションをするなど、効率的に業務を遂行するために必要な能力です。

カッツはヒューマンスキルを、中間管理職にあたる「ミドルマネジメント」、経営クラスにあたる「トップマネジメント」まで、どの層の管理職にも必要な能力だとしています。

管理職に必要・求められるスキル③:コンセプチュアル・スキル

コンセプチュアルスキルとは、日本語で概念形成力を指します。概念形成力とは、事象に対する本質を的確にとらえる力を意味しています。

管理職には日々多くの情報や状況に出くわすことがありますが、それらを客観的に見て物事の本質を見抜き、的確に対処したり解決する能力が求められます。

カッツはコンセプチュアルスキルを、特に経営クラスで必要なスキルであると説いており、洞察する力多角的に物事を捉える力が必要だとしています。

採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

\初期費用0円で掲載可能!/

\応募が来るまで0円の特化型サイト!/

管理職になりたい人が目標にするべき事3選

管理職 目標

管理職に求められるスキルや素養を踏まえた上で、次に管理職になるために目標にするべきことを解説します。
管理職になるには、以下の方法があります。

  • 部下の目標になる
  • 職場環境の改善に努める
  • 適切な資格を取得する

管理職になるために①:部下の目標としての行動を心がける

管理職にあるべき姿として、リーダーシップ部下からの熱い信頼があることが求められます。そのためには、まず自分自身が周りの目標になる様な行動を心がけましょう。

受け身ではなく常に能動的に業務を遂行し、目の前の仕事を経営視点で取り組むことで、作業効率も変わってきます。

管理職になるために②:職場環境の改善に努める

管理職になるには、部署全体のモチベーションや雰囲気づくりを行い、社員が効率的な業務を遂行できるよう努める必要があります。部下の悩みや提案にはしっかりと耳を傾け、困りごとがあれば上司・部下関係なく話しやすい環境を作りましょう。そうすれば、自ずと部署の成果に繋がっていくでしょう。

また上司が進んで定時に帰り、有給もしっかり消化していけば、部下も働きやすい職場だと認識ができます。職場の雰囲気、環境を積極的に改善していく姿勢を持つようにしましょう。

管理職になるために③:資格を取得する

管理職になるうえで資格取得は必須ではありません。しかし管理・マネジメントに関する資格取得を通し、まずは管理職としての知識を養う必要があります。

おすすめは、ビジネス全般に活かせる経営系の資格です。中小企業診断士/FP技能士/MBAなどレベルの高い資格が多いですが、取得することで経営視点で業務を考えることが出来ます。

また、あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識を習得できる資格として「ビジネスマネジャー検定試験」、プロジェクトの責任者として計画作成・必要な資源の調達・体制作りなどを学べる「プロジェクトマネージャ試験」などもおすすめです。

女性管理職の現状と問題点

現在、日本では女性管理職の数は少なく大きな問題になっています。

平成28年4月に施行された女性活躍推進法では、「管理職に占める女性労働者の割合」は必ず把握すべき項目になっており、政府は2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%ほどにするとしています。

しかし、帝国データバンク社が発表した「女性登用に対する企業の意識調査(2020年)」では、女性管理職割合は平均7.8%にとどまることを発表しており、ジェンダー・バイアスに関する女性活躍の課題は社会問題にもなっています。

では、女性管理職の現状とその問題点を解説していきます。

  • 出産・子育て問題
  • 年功序列問題

出産・子育て問題

1つ目は出産・子育ての問題です。
女性の多くの人が出産や子育てに直面します。

その際に育児休暇を取ることになるので、仕事の復帰などが大きな障壁になります。

年功序列問題

2つ目は年功序列の問題です。
日本では現在でも、年齢や経験年数が評価される制度が採用されている企業が今でもあります。

そのため、出産や育休などで一度キャリアを離れる女性が管理職になることができなくなっています。

女性管理職を登用するメリット

女性管理職

女性管理職が登用されていないという課題がありますが、企業が女性管理職を登用することには大きなメリットがあります。以下では女性管理職を登用する場合のメリット4点を解説します。

  • 女性社員のロールモデルになれる
  • 女性社員同士のコミュニケーションが活性化する
  • 多様性のある組織構築が可能になる
  • 社外の評価につながる

女性管理職を登用するメリット①:女性社員のロールモデルになれる

1つ目は女性社員のロールモデルになれることです。

女性が管理職として活躍する姿は、部下にも心強く頼りがいがあります。妊娠・出産などライフステージに応じて女性は様々な変化があります。そのため、キャリアに対する不安を持っている人も少なくありません。

そういった点から、女性の管理職の姿は女性社員の目標にもなり、モチベーションの向上につながります。

女性管理職を登用するメリット②:女性社員同士のコミュニケーションが活性化する

男性管理職が多い職場の場合、女性社員はどうしても悩み事を相談するにも憚られる事が考えられます。

女性管理職を登用することで、これまでにはなかった新たな視点から制度が作られることもあり、同性ゆえの悩みも相談しやすくなります。結果的に、部署内でものびのびと働くことができ社員同士のコミュニケーションも活発になるというメリットが考えられます。

女性管理職を登用するメリット③:多様性のある組織構築が可能になる

現代は男性や女性で何かを判断するのではなく、その人の能力や適性を正しく評価する時代です。

まだまだ日本では導入が進んでいない女性管理職を登用することで、ダイバーシティ経営による組織構築が可能になります。女性管理職比率を上げることで、より柔軟性の高い組織となりダイバーシティ推進につながることが期待できます。

女性管理職を登用するメリット④:社外の評価につながる

女性管理職の登用を通し、社外へのアピールポイントにもなります。
女性がより働きやすく、活躍できるような職場改善を通し、働きやすさの向上にもつながります。

結果社外からの評価も上がり、優秀な人材も採用しやすくなるなど、社会的な認知度が上がるというメリットが考えられます。

採用・求人でお困りの方はこちら!初期費用・ランニングコスト0円!求職者と面接が決まるまで課金はなし!

まとめ:管理職の果たすべき役割と必要・求められる能力

管理職の役割や求められるスキルについて、また後半では女性管理職の現状とメリットについて解説しました。現在管理職の方も、これから管理職になりたいと思っている方も、管理職の役割やあるべき姿を分かっておくことは重要になります。

また将来の管理職候補を採用することは、人事担当者にとって大事なことです。とはいえ、適切な人材はどのように選べばよいのか、求人広告はどう作ればいいか、面接はどう進めればいいのかを考えるのには時間も労力も掛かります。

\初期費用0円で掲載可能!/

\応募が来るまで0円の特化型サイト!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

木戸 涼介のアバター 木戸 涼介 住み込み求人専門家

求人営業として原稿作成・集客などを学び、「スミジョブ」「京栄くん」の運営に携わる。自社メディアのデータ分析・改善からコラム記事を書いてくれるフリーランスの管理・指示など幅広く業務を行っています。

目次